サブスク

Amazon Prime MusicとMusic Unlimitedはどっちがおすすめ?違いも解説!

今や日常的に音楽を聴くときに欠かせない存在になった定額音楽配信サービス。

そのなかでも、世界最大手のECサイトであるAmazonが提供しているAmazon Prime MusicとMusic Unlimitedの名前を耳にしたり、どんなサービスか気になっている人も多いのではないでしょうか。

ショッピングでAmazon使っているし、どうせなら音楽もAmazonで聴きたいな!・・・でもPrime MusicとMusic Unlimitedって何が違うんだろう?」
どちらが、自分の視聴スタイルには向いているかな?

今回はそんな疑問にお答えすべく、Amazonの音楽サブスクサービスであるPrime MusicとMusic Unlimitedの違いや、それぞれの特徴について詳しくお伝えしたいと思います。

音ぼくん
音ぼくん
Prime MusicとMusic Unlimitedの違いは僕も気になってたところだよ!何が違うのか知りたい!

Amazon Musicはどんなことができるの?

Amazon MusicはECサイト世界最大手のAmazonが配信する定額音楽サービスで、そのなかに2つのサービスが含まれています。

ひとつがPrime Musicであり、もうひとつがMusic Unlimitedなのです。

PrimeMusicとMusicUnlimitedの違いは?

AmazonにはAmazon Primeという定額料金を支払うだけで、購入した商品の迅速な配送特典や、映像・画像・書籍などのデジタルコンテンツを追加料金なしで楽しめる、などのサービスがついてくる会員制プログラムがあります。

Prime MusicはそのAmazon Primeの特典のひとつである、音楽聞き放題サービスとなります。

Amazon Primeの会員になることで、その他のサービスとともに音楽配信を楽しめるようになる、というわけです。

会員になるだけで色んなサービスが利用できるようになるのは、すごくお得感ありますね。

一方、Music Unlimitedは、Amazonが提供する、より音楽ファンのニーズに合わせた単独の定額音楽配信サービスです。

つまり、音楽だけに特化したAmazonのサービスということです。

Prime MusicとMusic Unlimitedでは価格や機能、配信コンテンツ数などで幾つかの違いがあります。

Amazon Prime会員でも利用できない

Amazon Primeの会員であれば、Prime Musicが配信している音楽コンテンツは追加料金なしで無制限に視聴できます。

しかし、Music UnlimitedはAmazon Prime会員であっても利用することは出来ません。

つまり、別途、定額料金を払って購入する必要があります(Amazon Prime会員のディスカウントはあり)。

曲数が桁違い

Prime Musicで聴き放題になる楽曲は約200万曲。
Amazon社がアメリカ企業のためかどちらかと言えば洋楽が多く、ラインナップの更新や新曲などの配信があまりないのが難点です。

一方、Music Unlimitedの配信楽曲数は6,500万曲以上で、しかも日々追加・更新されています。

これは同種の競合サービスであるSpotifyやApple Musicをも凌ぐ世界No.1のボリュームです。
扱っている楽曲も洋楽・邦楽からキッズ向け、ラジオ、伝統音楽やオルゴールものまで多岐にわたっています。

機能面や料金の違い

配信楽曲数のほかにも、Prime MusicとMusic Unlimitedでは価格面での違いがあります。

Amazon Primeの会員にさえなっていれば、Prime Musicは無料で楽しめます(AmazonPrime自体の費用は月額税込み500円、もしくは年額税込み4,900円)。

Amazon Primeには学生プランも用意されており、学生の方はより安価に利用することが出来ます。

Music Unlimitedは一般プランで月額税込み980円です。

ただし!

Amazon Prime会員であれば、ディスカウント特典があり、200円引きの月額税込み780円でUnlimitedを利用できます。

一般プランのほかにも、ファミリープランやEchoプランなどが提供されています。

Prime Music Music Unlimited
タイプ 音楽聴き放題サービス
(Amazon Prime特典)
定額制音楽聴き放題サービス
配信曲数 200 万曲以上 6,500 万曲以上
料金 プライム会員代:500円/月、4,900円/年 ①個人プラン:980円/月
 ※プライム会員の場合
  780円/月、7,800円/年
②ファミリープラン:1,480円/月
③Echo プラン:380円/月
無料体験 30日間 ※学生は6ヶ月間 30日間
対応端末
  • iOS 版 Amazon Music アプリ(iPad、iPhone および iPod touch)
  • Android 版 Amazon Music アプリ(バージョン 4.0 以上)
  • デスクトップ版 Amazon Music アプリ
  • Amazon.co.jpのウェブサイト
  • Fire TV
  • Fire TV Stick
  • Fire タブレット
  • Android 端末
  • iOS 端末
  • Amazon Echo 端末
  • Amazon Fire TV 端末
  • Fire TV Stick
  • Fire タブレット(第6世代以降)
  • コンピュータ(ウェブ版 Amazon Musicとデスクトップ版 Amazon Music)
HD
Ultra HD
3D
の再生

Amazon Music Unlimited個人プランおよびファミリープランでのみ提供されるAmazon Music HDアップグレード登録を利用

3Dオーディオは、Amazon Echo Studio端末でのみ利用可

広告 無し 無し
複数端末でのストリーミング制限 

Amazon Music Unlimited ファミリープラン:同時に最大6台

Amazon Music Unlimited 個人プラン:お使いのすべてのデバイスでAmazon Music Unlimtedのタイトルを視聴可。
※ストリーミングは一度に1台のデバイスに制限されます。

Amazon Music Unlimited Echoプラン:サブスクリプションを開始した端末からのみAmazon Music Unlimitedのタイトルをストリーミング再生可

フル尺再生
シャッフル再生
オンデマンド再生
オフライン再生
スキップ機能

 

上記の比較表を見れば一目瞭然ですが、機能や操作性については、大きな違いはありません。

  • 視聴時の広告挿入無し
  • フル再生可能
  • オンデマンド再生可能
  • オフライン再生可能
  • バックグラウンド再生可能
  • 楽曲のスキップ機能

これらの機能は、いずれのサービスでも利用することが出来るのがすごいですね。



PrimeMusicとMusicUnlimitedどっちがおすすめ?

AmazonPrime会員になってMusic以外のサービスも利用したてみたい、もしくは何か音楽を聴いていたい、というかたはまずはPrimeMusicがおすすめでしょう。
それでも、かなり圧倒されるほどの楽曲ラインナップが揃っています。

利用イメージが湧かない人は、まずPrimeMusicから初めてみると良いかもしれません。

そこからより音楽を深く聞き込みたい、幅広いジャンルをチェックしたい、というユーザーは、MusicUnlimitedに進んでいくことになります。

音楽好きであれば、30日間のお試し無料期間を上手に使ってMusicUnlimitedの素晴らしさを体感するのもアリです!!

Music Unlimitedはどんな人向けなの?

Music UnlimitedはPrime Musicとは異なり、最新楽曲や未配信だった楽曲が刻々と追加され、ラインナップが日々更新されています。

また先にも述べたように楽曲数そのものが桁違いに多いので、Prime Musicのラインナップに飽き足らなくなったユーザーは是非Unlimitedを試してみることをおすすめします。

特に、洋楽を好んで聴く人であれば、他のサブスクサービスでは聴くことができなかったアーティストなども数多く見つかると思うので、相当な満足感が味わえます!

Prime MusicもMusic Unlimitedも30日間の無料体験期間がある

Prime MusicもMusic Unlimitedも30日間の無料体験期間がついてきます(※Prime Musicの学生プランユーザーは無料体験期間が6カ月)。

最初に登録してから30日間は無料で利用できるので、その間に楽曲ラインナップや様々な機能を試しながら、どちらが自分にあったサービスかを検討してみてください。

ただし、無料体験期間が終わると、有料期間に自動的に更新されてしまいます。
試してみたけれど気に入らなかった、もっと他のサービスも検討してみたい、などと感じた人は、無料期間中に解約するよう終了の日付をきちんと把握しておいてください。

まとめ

Amazonが提供するPrime MusicとMusic Unlimitedはそれぞれに優れた機能と特徴を持つ定額音楽配信サービスです。いずれも無料体験期間を置いてますので、まずはそちらを試してみて、自分のスタイルに合ったほうを選んでみてはいかがでしょうか。