古くはiMac、最近ではiPhoneやiPadなど既に生活には欠かせなくなった電子ガジェットを多く開発・リリースしてきたApple社の提供する音楽関連サービスと言えば、Apple MusicとiTunes Storeが挙げられます。
でも、この二つの違い、はっきり区別できていますか?
今回は、そんな疑問を解決すべく、Apple MusicとiTunes Storeの違いやより有効な活用方法について解説していきたいと思います。
Apple MusicとiTunes Storeの違いとは?
Apple MusicとiTunes StoreはともにApple社が提供するデジタル音楽サービスですが、最も大きな違いは、どんなサービスに対価が発生しているか、と言う点です。
簡潔に言うと、
Apple Music : 楽曲コンテンツを聴くこと
iTunes Store : 楽曲コンテンツを購入・所有すること
に対して、お金を払っています。
詳しく見ていきましょう。
Apple Music
Apple Musicは定額料金のデジタル音楽配信サービスになります。
いくつかプランはありますが、最も一般的な個人プランの場合ですと月額980円で、6,000万曲を超える楽曲コンテンツを好きなだけ聞くことが出来ます。
再生はストリーミングで、ダウンロードしてオフライン環境下で視聴することも可能です。
ただし、このサービスはあくまでApple Musicというアプリを通じて視聴する、その行為に対してお金を払っていることになります。
個々の楽曲を購入、所有したわけではありません。
Apple Musicを解約してしまえば、せっかくダウンロードした楽曲も、もう聞くことは出来なくなります。
あなたのものではないので、勝手にコピーすることも厳に禁じられています。
iTunes Store
iTunes Storeはその名の通り、デジタル音楽のストアになります。
オンラインで音楽を楽曲もしくはアルバム単位で購入する場所です。
購入した楽曲コンテンツは、ダウンロードしたのち、iOSの標準アプリである「ミュージック」で再生することが出来ます。
iTunes StoreはApple Musicとは異なり聴き放題の音楽配信ストリーミングサービスではないので、あれもこれもと聴くことは出来ません。
購入前のお試しとして曲のさわりを聞くことは出来ますが、フル再生は無理です。
しかしながら楽曲ファイルそのものを購入しているので、それはあなたのものです。
感覚的に言うなら、CDを買ったようなもの。
例えばデバイスがiOSからAndroidに変更したとしても、手順通りダウンロードし直せば購入した楽曲は問題なく聞くことが出来ます。
またDRM(Digital Rights Management)という電子ファイルの複製や再利用の制限がサブスクサービスでは通常かかっているものですが、iTunes Storeで購入したものについてはそれもはずれています。
購入した楽曲ファイルであれば、複製も自由に出来るというわけです。
iTunes Storeでかかる費用は、その楽曲もしくはアルバムの購入代金のみとなります。
Storeを利用する行為そのものには課金されません。
また「コンプリート・マイ・アルバム」と言う機能を使えば、同一楽曲に重複して料金を支払うことを避けることが出来ます。
例えば、Aという楽曲を単体で購入し、それがとても気に入ったので同じアーティストのBというアルバムを次に購入しようとします。
Aという曲がBというアルバムに含まれている場合、Bの購入金額から、既に支払ったAの代金が差し引かれるわけです。
同一楽曲の二重課金を防いでいる、とてもユーザーフレンドリーな機能と言えるでしょう。
Apple Musicアプリで再生しよう!
Apple Musicはストリーミング再生される楽曲を聞くことが出来るアプリですが、iCould Music Libraryというサービスを活用してiTunes Storeで購入した楽曲もApple Musicで再生することが出来ます。
iCloud Music Libraryは楽曲コンテンツや作成したプレイリストをクラウド上に保存し、同一Apple ID下であればどのデバイスからでもアクセスできる機能です。
このiCloud Music Libraryは、Apple Musicに登録すると利用できます。
Apple Musicからダウンロードしてきた音楽ファイルだけではなく、iTunes Storeから購入した楽曲コンテンツや、PCを利用してCDから取り込んだデータまで、なんでもこのクラウドにあなた自身の音楽ライブラリとして保存・管理が出来ます。
同一のApple IDであれば、どのデバイスからでもアクセス可能。
その場合は、クラウドからストリーミングと言う形で再生されます。
Apple MusicとiTunes Storeの併用が便利!
iTune Storeでは楽曲やアルバムをリリースしているアーティストでも、Apple Musicでは定額配信していないというケースもまだまだあります。
特に邦楽では、サブスク配信を解禁していないアーティストも意外に多いです。
そういった楽曲であっても、iTunes Storeで購入後、iCloud Music Libraryで管理しておけば、その他のApple Musicでダウンロードしたものと同様に楽しむことが出来るのでオススメです。
まとめ
Apple MusicとiTunes Storeはそれぞれ異なるサービス内容でありますが、互いに補完的な役割を持っています。
また同じApple製品ということで、データ同期などのコンパティビリティにも優れています。
この二つのサービスを併用することで、より充実したリスニング体験が出来ると思いますので、ぜひお試しください!